Wasting Life / All Ends

日本盤が出たようなので、今更ながら紹介しておきます。女性ツイン・ヴォーカルをfeatureしたスウェーデンのヘヴィ・ロック・バンドAll Endsの1stアルバム。昨年デビューEPの『Wasting Life』が少しその筋で話題になりました。今回はセルフタイトル。


オール・エンズ

オール・エンズ


数年前にEVANESCENCEがUSでブレイクした頃、彼女らがヴォーカルの外見から「ゴシック」「ゴス」と連呼され(別に彼女たちの音楽がゴシックとして支持されたわけではない)、その結果として音楽的にはおよそ見当違いなゴスメタルっぽいお姉ちゃんが次々と「EVANESCENCEふう」というキャッチフレーズを冠されては市場に送り出され、誰も成果を収められなかった時期がありました。
当時僕はそれを眺めながら「バカだなあ、ゴシックじゃなくてIN FLAMESみたいなメロディック・デスメタルっぽい音楽に女性ヴォーカルのせればもっとEVANESCENCEっぽくなって(というか、"Bring Me To Life"っぽく)売れるのに」「誰かJesper Stromlad(イエスパー・ストロムブラード:北欧メロデスの雄、IN FLAMESのGuitarにしてソングライター)に曲頼まねえかな」などとブログで呟いていたわけですが、まさか本当にイエスパーが曲書いてる女性ツイン・ヴォーカルのバンドが出てくるとは。しかも女性ヴォーカルの片割れはEmma Gelotte(エマ・イエロッテ:綴りだけ見ると「ゲロって」に見えるがイエロッテ)って、お前Bjorn Gelotte(ビョーン・イエロッテ:イエスパーの相方、IN FLAMESのGuitar)の妹じゃねえか。
IN FLAMESのGuitarが曲を書いて、IN FLAMESのもう一人のGuitarの妹がそれを歌う、という究極のIN FLAMESゲティスバーグ演説。なんでも元々はイエスパーとビョーンがIN FLAMESと掛け持ちで在籍してたらしい。お前らどんだけ妹好きなんだ。そりゃあ売れますよ。メロデス業界じゃこの組み合わせはソングライティング保証としてはABBAみたいなもんだ。あ、ABBAスウェーデンで男女のグループでしたね。実際の音楽性は全く違いますけど。
アルバムはまだデビュー盤ということもあって、かなりポップに感じられる楽曲とIN FLAMESを女性ヴォーカルに替えただけといった趣の比較的ヘヴィな楽曲が混在している印象ですが、デス声を抜けば極めて正統派なヘヴィ・メタル然とした楽曲を作るイエスパーが後ろで見守っているだけあって、「ちょっと(体重じゃないところを)重くしたHEART」って感じで、良く言えば安心して、悪く言えば退屈に聴ける出来。楽曲も短めで、いかにも日本で売れそうな音、という印象です。
でもNIGHTWISHWITHIN TEMPTATIONみたいに変に完成してしまっていない分、これからヴォーカルが変化していけばセールス的には化けるかもね。難点があるとしたら、二人の声質がかなり似ていることで、この方向で作っていくなら、次のシングルでは男性デス声ゲストヴォーカルの一人も欲しいところです。"Just A Friend"なんか、アレンジをもう一捻りすればかなり好きになれそうな曲ではある。


雰囲気をつかんで貰うために、デビューEPのタイトルトラックでもあり、アルバムにも収録されている曲を。
Wasting Life / All Ends

追悼・市川昆 『細雪』と船場吉兆

細雪 [DVD]

細雪 [DVD]

昨日は市川昆監督の追悼番組ということで、NHK-BSで『細雪』を放送していました。
細雪』といえば、言わずと知れた文豪・谷崎潤一郎の長編小説。豪華絢爛な物語世界でありながら、実は大して物語内で事件が起きるわけでもなく、物語内での時間軸も長い、という凡そ映画化が難しい原作だと思うのですが、衣装に代表される色彩の美しさが際立って、割と好きな映画です。時間もあったので、じっくり見直してその映像世界を堪能することにしました...と書きたかったのですが。

これ、今見ると市川昆監督には気の毒ですが、最高のギャグ映画です。
というのも、舞台が大阪・船場の名家で、主役がそこの四姉妹。既に斜陽の一家であるにも関わらず経済観念が希薄な彼女たち、という設定を際立たせる為、とにかく贅沢の象徴としてこんな科白が時折出てくる。
船場吉兆を予約しましたさかい」「吉兆でお弁当を」「今日は船場吉兆で」

当時は吉兆と云えばそれだけで観客に伝わるものがある、つまり映画の舞台である昭和10年代から映画が作られた昭和50年代まで一貫して評価された吉兆ブランド、というものがあったわけですが、今日の吉兆は違う意味でそれだけで観客に伝わるものがある、偽装スキャンダルに塗れた斜陽の老舗。

映画の中で四姉妹が吉兆吉兆と連呼する度に「賞味期限は大丈夫か」と心の中で余計なツッコミが入り、結局最後まで映画には集中できませんでした。市川昆版の細雪は違うエンディングですが、確か原作では三女・雪子(この映画では吉永小百合が演じる)が下痢をする場面で物語が終わるんですよね。「賞味期限切れの吉兆ばっか食ってるから下痢するんだって」と最後まで余計なものが頭から消えない映画鑑賞でした。俺の二時間半返せよ。

R-1ぐらんぷり2008 決勝の結果を受けて感想を少し

R-1ぐらんぷり2008」は昨年に引き続きなだぎ武の二連覇という形で幕を閉じた。せっかくリアルタイムで見ていたので、一人一人の芸人さんに対して、少しネタを見た感想など書いてみたい。テレビでお笑いを見るのが好き、という程度の浅いお笑いファンが個人的な感想を綴るだけですが、もし以下に挙げた芸人さんのファンなど、ご覧になって不快な思いをされる方がいたら申し訳ない。文末にも書きますが、非常に面白くテレビ視聴し、満足した結果のエントリであるということをご理解いただければ幸いです。

COWCOW山田よし
「どうも、伊勢丹の紙袋でーす」の相方。COWCOWは好きだし、田中邦衛には似てないことを前提で「どうせオチはこれでしょう」「やっぱり夕張メロン来た」みたいな暖かい目線で楽しむネタなんだと思うけど、そういう雰囲気を作り出す場としてR-1という賞レース空間は圧倒的にアウェイ。
ピン芸人の宿命と云ってしまえばそれまでながら、フリップを使う芸は笑いが小出しに小出しで切れてしまうので、それも相俟って最下位というか、下位は必然の結果かなあと。でもM-1で浅い出番の人たちと客が緊張し過ぎてイベント前半がスベリまくる悲劇を沢山見ているので、冒頭でふんわりとした雰囲気を作り出して、トップバッターとしては満点。

世界のナベアツ
以前このブログでも紹介したが、すっかりメジャーとなった世界のナベアツことジャリズムのあつむさん。最近急激に露出が増えた分、三谷幸喜が絶賛したとか、笑う為に余計な形容詞も増えて。「3の倍数」をやる、と99%予想された上での優勝の本命、という全てが不利な環境。で、何をやるのかと思ったら、「3の倍数」を発展させてきた。もう自分のネタは万人が知っている、という前提と自信を持ってこれをぶつけてきたのも凄いし、この日登場した8人の中で、当日の4分間以外の自分を使って笑いを取ろうと挑んできたのはナベアツ一人だ。
個人的にはその構成を高く評価したいけど、結果的にその挑戦が笑いの総量で1位かと問われれば微妙ところだったようで、残念な成績となってしまった。3位という成績が発表された際、せっかくの3の倍数、絶対にアホになると思ったのだが、普通に無茶苦茶悔しそうな顔をしていたのが非常に印象的だった。「三越」「三越の三階」というシャープ過ぎるカブセしかりで、あつむさんは芸人というより、放送作家に浸かり過ぎたのかも知れない。でも個人的にはずっと応援したい芸人さんだ。ナベアツOMORO!T-BOLANのやつ大好きです。

中山功太
笑いが細切れになるフリップ芸の構造はCOWCOW山田よしと同じ。芸風というか、ピン芸人全体の宿命なので仕方ないが、本人達はこういった「フリップで取る笑いの積み重ね」で賞レースの優勝が果たせる、と本当に思ってネタを作っているのか、ちょっと聞いてみたい興味深いポイントだ。
また、後述するが、じゃあ代わりにどんなネタを作れば優勝できるのか、というセオリーが余り見えないのもR-1の未成熟な大会にしている最大の原因。ただ、この未成熟なバラつきにはR-1を面白くしている側面と散漫にしている側面があり、今年は少し前者へのシフトチェンジが見られたのが今後の期待ポイントになりそうだ。しかし、COWCOW中山功太も、なぜ今回の大会でフリップ後のフォローコメントはことごとくスベッてしまったのだろうか。フリップのフレーズ自体は面白かったはずなのに。

なだぎ武
多分僕が個人的にこういった音を使ったピン芸を余り好まないので、この後に書くことはバイアスが掛かっている、という前提で読んでいただきたいが、自分の採点では1位とは程遠いところに在った。そりゃあファミコンの2コンも「ややこしや」も面白かろうが、なだぎさんだから笑ってるだけじゃねえの、と思ってしまった。もちろん、それがダメなのかと云われたら全くダメなわけ無いので、これは批判でも何でも無いわけだが。
ひょっとしたら、お客さんはディラン以外のなだぎさんを見たことが無い人たちなのかな、と少し思ったりした。これが優勝だとしたら、昨年ディランで優勝しておいたのは貯金として2倍ラッキーだなあ。一応きちんと評価すると、「ファミコンあるある」「小道具ボケ」といった月並みな要素を積み重ねて優勝が妥当だと思わせる笑いを取るのはやはり凄い技量だと思う。年齢制限が無い分、きっとR-1優勝のセオリーは今回のなだぎさん的展開にあるのだろう。

鳥居みゆき
R-1を見る前の段階で一番好きなピン芸人さんで、ネタも殆ど見たことがあるので正直R-1目線での感想が難しい。テレビOAが難しいカルト芸人ってのは便利な表向き紹介コメントであって、本人はきっちり計算できる人なのだ、という事もR-1前からわかっていたことではあるし。その証拠にガチガチに緊張していたように見受けられた。寧ろ鳥居みゆきの本質は、本当にテレビには出る事ができない真のカルト芸人的な人たちを鼻で笑うところにあるのではないか、とすら最近では思う。
人形劇の最後、合体部分だけが計算外で本当にモタモタした部分だと思うが、見切りの付け方も上手いし、R-1自体を更なる売り出しのキッカケとして利用したという意味では、今年のR-1勝者は多分鳥居みゆき。贅沢を言うなら、キャラをねじこむコンテストなのだし、登場部分でもっと溜めても良かったような。あと、関西出身の東京在住としては、多分関西の人は「てんや」を知らないと思う。今は進出してるんだろうか。

あべこうじ
滑舌が良過ぎる、というのも変な話だが、本人がどこで息継ぎをしているのか我々には全くわからないように、それを見守っている僕にも息継ぎの余裕がなく、なんか笑うよりも必死に見届ける感じのネタだった。あと、本人の責任では無い部分として、「ちょいウザ芸人」っていう前フリが不利。この漫談を聞く限りでは、ウザいのは彼女の鼻毛を心配するあべこうじではなく、鼻毛に頓着しない女のほうだから。
じゃあ本当にあべこうじがウザければ優勝できたのか、と云われると全く別次元の話なので、指摘としては余り意味が無いようにも思うが、一応。多分本人の中では「不思議の国のアリスのトランプ」が笑いの山場だと想定していたのだろうか。だとすると、優勝は遠そうだ。芸としては完成しているだけに、余計にそう思う。

芋洗坂係長
俳優・田口浩正さんの元・相方。うーん、これはどうなんだろう。個人的に好感を覚えなかった部分は二つ。まず、正確に測ったわけではないので確信は持てないが、なんとなく彼だけネタ時間が非常に長かったように思われた。制限時間オーバーでは?もう一つは、(人によっては高評価ポイントなのだろうが)係長の余興、という設定でハードルを巧妙に下げているところ。BoAまでは許容できたが、その設定で送別会だ人事課だ歌舞伎町に行ってぼられたと次々に追加設定を出されると、ひとつのネタの中でそんなに沢山設定をこっちに押しつけないでよ、と思ってしまう。
外見・芸名・動きとそれこそ「確実」なものを持っているだけに、そんなに追加設定を持ち込まなくても、もっと確実に笑いを生む手段はあったのではないか、と欲を出しながら見てしまった。個人的には2位にランクされる芸では無かったし、初見のインパクトが無ければ実際の順位もそうだったのではないか。ただ、もちろん面白かった。

土肥ポン太
このタイプの芸でトリは厳しい。ただ、決勝に残った以上トリの可能性はあるわけだから、この不幸は決勝に彼を選んだ運営側と彼自身が分け合うべき過失なのだろう。小道具・音楽の使い方に関しては直前になだぎ武の巧みさを目の当たりにしているだけに、更に評価が厳しくなった面もありそうだ。自分で用意した小道具を使って自分がボケる、というスタイルは確かに構築しやすい。ただ、事前に用意された小道具なんだから、もっと面白いだろう、という余分な観客の期待をあらかじめ背負うことになって、賞レースでは決定的に不利だ。
前フリのキャッチフレーズも一人だけ妙に無色透明な「浪花からピン芸開花の音がする」だったし、今回R-1を最もキャリアアップや自身のキャラ付けに生かせなかった芸人さんと言えるかもしれない。COWCOWの「トップバッターがんばった」とは対極の、「トリなのにこれか」という非常に気の毒な印象もあって、この日見た全ての芸人さんの中で、唯一僕はネタ中に一度も笑わなかった。この終わり方は少し残念。

最後にまとめ的なメモを残しておくと、ピンとコンビという構造差が余りに大きいのでR-1とM-1を必要以上に対比させるのはどうかと思う。思うが、R-1とM-1という名前にしてもスタートの経緯からしても比較されるのは仕方ない。比較されることがR-1をグダグダな印象にしている最も大きな要因だとしたら、R-1は宿命的にグダグダなイベントであり、それを事前に把握した上で楽しまなければならない。


個人的にグダグダだと思う部分はTVで見ている人も含めた観客のズレ。恐らく観客はM-1ピン芸人版、としてR-1を捉えていて、M-1で高得点を叩き出す漫才のような、終盤に畳み掛けるような展開を持つ笑いを求めているのに、ピン芸人ではシステム的にそういった笑いの提供が難しい。


もう一つはM-1をガチンコ勝負として見せるのに大きな役割を果たしている審査員の理知的かつ手厳しいコメント。観客はその理論立ったコメントを見て審査結果に納得を覚えたり、逆に「その理論はおかしい」とブログで意見表明することでお笑い通を気取ることが出来るのもM-1の大きな魅力だ。だが、R-1はピン芸人の大会である為、必然的に審査員は大物ピン芸人となる。間寛平高田純次が好例だが、ピン芸人(この際「芸人」の定義はさておき)で長く飯を食っている人はボケ寄りの人材が多く、天然或いは計算なのか、審査員コメントでも余り理知的なコメントを述べない。審査委員長の月亭八方が率先してボケにかかってスベる程だ。そこに少なくとも「芸人と共にブログなど評論の俎上にあがるべき基準や理論」の欠如を感じて、なんとなくR-1に食い足りない印象が残るのではないかと思う。


更に、今回世界のナベアツの不利と芋洗坂係長の有利で明らかになったように、ピン芸人はコンビ漫才に比べて、事前にネタや自身の存在がテレビで露出されていたときのディスアドバンテージが大きい。コンビならちょっとした掛け合いの変化や相方の台詞をどう受けるかなどで、既視感のあるネタをその構造を変えずに目新しいものに見せることができるが(勿論それはそれで大変な作業であることは承知している)、ピンだとそれは相当に難しい作業なのだろう。誰もが「3の倍数でアホになる」と思っていたナベアツの工夫には目を見張ったが、それでオリジナルを超える笑いを生め、というのは余りに酷な要求だろう。


これらの構造不全というか、仕方ないが変えようがない要素が組合わさって、毎回視聴後に「この8人が今日本で今一番面白いピン芸人で、この8ネタが今日本で今一番面白いピンネタで、この審査員が最適だったのか」という、どうも消化しきれない思いが残る人が多いんじゃないかと思ったりした。余計なお世話ですが。


ただ、非常に楽しい1時間半で、出演して芸を競った8人の芸人さんには拍手を贈りたい。元々無料で視聴したコンテンツなので、少し批評じみたことを書いてしまったけれど、テレビ番組に関しては面白いの面白く無いのと云った発言は多少あれど、面白く無かったから無価値だ、といったニュアンスの発言は慎みたいと個人的に考えている。文句は金を払ったものに対して付けるべきだと思うからだ。但し、今回はそういった逃げ口上を用意するまでもなく、テレビで視聴しても充分に楽しい番組であり、イベントだった。来年にも期待。

R-1ぐらんぷり2007 [DVD]

R-1ぐらんぷり2007 [DVD]

MacBookについたシミをキレイにする方法

会社・自宅ともにデスクにはMacProが置いてあるのですが、結局持運びの利便性もあって、普段は仕事・プライベートの用事はほとんど13.3インチの白いMacBookで済ませてしまいます。しかし白が基調のMacBookはどうも喫煙者と折り合いが悪いらしく(まあ、PC自体と喫煙との相性がよろしくないことは承知していますが)、さほど年季が入っているわけでもないのに、最近ボディがめっきりあの白さを失いつつありました。結構綺麗に使っているはずなので、これは間違いなく煙草のせい。拭いても落ちない汚れに対して何か策はないかと思案していたところに見つけたのが、こちらの記事。

こうやってできたシミを取り除く方法があります。用意するのは歯磨き粉です。
気になる部分に歯磨き粉をつけてこすります。それから乾燥させましょう。乾いたら布でゴシゴシこすり落として完成です。

MacBookについたシミをキレイにする方法


なるほど。歯磨き粉を研磨剤として使う、ということですね。これは盲点だった。早速やってみました。煙草の汚れは記事中にあるような所謂「シミ」に比べると落ち難いのかな、と思いますが、使用前よりはかなり白くなりました。効果はあるようです。使用前の写真撮っておけば良かった。ただし、歯磨き粉特有の臭いがしばらく残ります。また、当たり前ですけどMacBook自体は歯磨き粉で掃除されることを想定して作られていませんので、歯磨き粉の使用時はくれぐれも注意の上、自己責任でお願いします。


白いMacBookで仕事ができるクリエイターを装いたいけど仕事中の煙草はやめられない、というダメ人間にオススメ。

村田興産株式会社 経営理念

これから紹介するのは、京都の村田興産というごく普通の不動産会社の会社概要ページなんですが、クリックすれば皆さんも不動産業という堅い企業イメージと、それとは乖離した企業理念に毛が抜けるほどの驚きを覚えると思います。


村田興産株式会社 経営理念
http://www.muratec.net/jp/kohsan/company/philosophy/philosophy.html


ちなみにページに掲載されている社長の顔写真をクリックすると、地味に「社長の一日」と題された社長ブログへ飛ぶ仕組み(残念ながらブログは一昨年の7月で更新が止まっています)。この「顔写真クリック」というリンクアクションも想像の斜め上を行く展開。かなり規模の大きい立派な企業のようですが、社員の皆さんはこの経営理念をどう思っているのでしょうか。「は」〜「た」までが殆ど同義語である標語のこじつけ感も気になるところです。

iPod touchのカバー

なんかメールで質問を貰ったので、一応書いておきます。iPod touchのカバーに関して。


保護シールやカバーを購入しないと信じられないほどの勢いで傷だらけになってしまうことでお馴染みのiPodシリーズですが、iPod touchはまだ発売後日が浅い、ということもあって、周辺機器のラインナップも今ひとつです。とりあえず、納得が行くデザインのものが出て来るまでの暫定措置として、これを買いました。


パワーサポート クリスタルジャケット for iPod touch クリアブラック


従来クリスタルジャケットというものを使ったことが無かったんですが、これはなかなか良いです。通常iPodの保護ケースといえばシリコンか、少し高級感を出したい人はレザーが定番なんですが、シリコンケースは傷を防いでくれる代わりに傷以上の埃を鞄の中からかき集めてくれるし、レザーはケース自体カッコ良くてもなんかiPodの質感が損なわれてあんまり好きになれなかったんで。
amazonで見た時、そして実際購入して箱から取り出した時もちょっと安っぽいかなと思ったけど、装着してみると心配していた本体とジャケットの隙間も全く発生しないし、液晶保護シールも付いてて、とりあえずの傷を防ぐには充分過ぎるクオリティ。


なによりクリスタルジャケットと言うだけあって、裏面のAppleロゴと刻印メッセージがちゃんと見えるのが良いです。僕のiPod touchは嫁が刻印して贈ってくれたものなので(もちろん、同じものを嫁にも贈ってるんで差し引きゼロですけど)ここを隠すカバーなんか買った日には殺されても文句が言えない。命をありがとう。嫁は同じクリスタルジャケットの透明なやつを買ってましたが、個人的には本体が黒なので、このブラックのほうが自然な感じに見えました。なにかカッコ良いiPod touch用の保護ケースを見つけた方がいたら、また教えてください。裏面が見えないやつとレザーは却下ね。

D.A.N.C.E / Justice ( 今週iPod touchで見まくる動画05 )

†


昨日紹介したMute Mathと同じく、彼らのビデオもグラミー賞のBest Short Form Music Videoノミネート作品。2007年を代表する音楽映像なので、今更ですが併せて紹介。


D.A.N.C.E / Justice


楽曲としてはジャンルや細かい音楽性はさておき、「隔年現象で来るディスコ懐古チューン」で、僕らの世代だとDaft Punkの"One More Time"だったり、少し後だとJunior Seniorでしょうか。部屋の中で聴いてるだけなのに、なんとなく「昔のディスコは良かったなあ」という懐古と「俺も当時はブイブイ言わせたもんですよ」的な都合の良い回顧が出来ておじさん体が軽くなっちゃうわ系。アルバム単位で聴くと結構エッジが効いてて、ロック・ファンでも最後まで聴ける親切設計でrokin'onも安心。これのどこが新しいか、みたいな修辞はしょっちゅう変わるので、この際どうでも良い。


ちなみにamazonの商品紹介ページによると「フレンスを代表するエレクトロ・デュオ」だそうです。フレンス?


個人的に面白いなと思ったのは、ディスコ・チューンのビデオクリップ素材にTシャツをチョイスしたところ。僕にとってクラブやライブハウスの思い出って、まんまTシャツなんですよね。きっとこんなシャツは誰も持ってないぜ、と意気込んで出掛けた週末。なんだよ、あんなカッコ良いTシャツどこで売ってんだよ?と思いながら他人の服を眺めた週末。あの娘はあの時こんなシャツを着てた。あの野郎、また来てやがる、なんて。顔は暗くて良く見えないけど見覚えのあるTシャツを発見しては同じ空間を共有してる満足感に身を委ねて。そんな刹那のセンチメンタルTシャツジャーニー。これはまさしくDANCEというものの存在を射抜いてて、とても正しいです。


映像の作り手としては、こういうビデオを見ちゃうと素直に「英語」という文字が持つデザイン性に嫉妬します。この発想をそのまま漢字やひらがなでやっても、なにひとつ面白くないもんなあ。唯一日本語の書き言葉でデザイン性があるのはバリエーションが少なくて直線の多いカタカナですけど、カタカナである程度意味のある文章を連続して映像効果を生み出すのは結構難しくて、カタカナで文章が出て来る、という時点で違和感がある。じゃあカタカナはどう使うかと言われるとそれこそ「ガソバレ」「ダケオマエ」とかKanye Westの"Stronger"みたいになっちゃうわけで。あのテンションでプラカードの文字が次々変わる映像とか面白いなと思うんだけど、多分一定以上の世代にそれ見せたら学生運動を思い出したりするんでしょうしね。


なんて、日本で映像作ってる人間は必ず日本語カッコ悪い、デザイン性低いから文字と映像の組み合わせが上手く行かない、みたいな愚痴をこぼすわけですけど。実態は日本語という最高の参入障壁があるからこそ海外からセンスに溢れたクリエイターが侵入してこない、ぬるま湯産業であることを無意識に告白しているだけだったり。この話すると方向的にややこしくなって長くなるのでまた今度。